介護では尊厳を守ることが重要

介護は、高齢化が進む日本において欠かすことができないものだ。訪問看護も介護施設もどんどん増えることが予想される。この介護とは、体が不自由になってしまった人や日常生活をうまく送ることができなくなってしまった人に対して、身体的な介助や援助を行うことによって、その人が生活してくことができるようにしていくことだ。

しかし、単なる身体介助を行っていれば、よい介護になるのかというとそうではない。介護において重要なことは、利用者の尊厳を守るということである。体が上手く動かすことができい寝たきりの人や認知症を患ってうまく物事を判断できない人には、本人の意思が薄弱のように感じるがそのようなことはない。利用者すべてに意志があり、それを無視した介護は、尊厳を無視した介護となってしまう。よく利用者の尊厳を傷つけやすいものとしてトイレ介助がある。今まで1人でしてきたことを人に手伝ってもらうというのは自尊心を傷つけやすい。その上、トイレを手伝ってもらうことに羞恥心もある。尊厳を守るためにもトイレ介助のコツを知りスマートに行うことが大切だろう。トイレ介助のコツは【尊厳を守る介護の基本~トイレ介助~】に詳しく載っているので参考にするといい。

また介護において尊厳を守るためには、声掛けを意識することも大切だ。一つ一つの介助などを行う際に、利用者に対して何をするのかを伝えるのだ。しかし、ベッドから起き上がってもらう際やどこかへ行く際に車いすに乗ってもらう際など、利用者に対して「○○さん、車いすにのって移動しましょう。」という声掛けは、一見良いように思われるが、十分ではない。声掛けは、ただ介護者が何をするのかを示す言葉をいうということではない。利用者の決定権を奪うことなく、利用者の意思を確認するということだ。そのため、「○○さん、車いすに乗って移動しようと思いますが、いいですか」と尋ねることが尊厳を守ることにつながる。